イーラーニング研究所のイグモンをプレイしよう:ログイン7日目

ちまたで評判になっているイーラーニング研究所のイグモンをプレイしてみました。

ちょうどログイン7日目ですので、そのプレイレビューについてネズミ男がご紹介します。

なお、難易度については簡単にプレイしたいので、あえて「小学生」レベルを選択しました。

 

まず、イーラーニング研究所のイグモンのゲームシステムですが、左から4色のアルファベットが流れてきます。

それぞれ赤、緑、青、ピンクの4色です。

「ユリを英訳しろ」という問題が出ますので、その英単語を作れるようにアルファベットを作成します。

この場合は「 L 」「 I 」「 L 」「 Y 」です。

そしてLILYの順番通りにタップしないといけません。

先にIやYをタップしても弾かれてしまうのです。

そして4色ある意味ですが、それぞれのモンスターの色に対応しています。

初期パーティーでしたら、赤、緑、青の3体が最初から揃っている筈です。

それぞれ☆1ですが、初回特典としてイーラーニング研究所から☆3が追加で1体もらえます。

ネズミ男は緑にしました。

 

そして赤のアルファベットをタップすると、自分の赤のモンスターが攻撃します。

緑なら緑のモンスター、青なら青のモンスターが攻撃します。

ピンクは回復です。

ピンクをタップすると、味方パーティー全員のHPを数%回復させます。

また、何回かタップしていくと、各モンスターのスキルゲージみたいなのが溜まります。

☆1だとスキルを持っていないことが多いですが、☆3だと持っていることが多いです。

確か「ハイノーツ」という単体技だったかと思います。

 

イーラーニング研究所のイグモンですが、赤、緑、青の属性はポケモンと一緒です。

それぞれ炎、草、水タイプを意味し、相性もポケモンと同じになります。

分かりやすくて良いですね。

でも、水って火で熱したら蒸発する気がするのですが・・・。

火の消し方は水じゃなくて、空気を遮断する砂とかな気がするのですが・・・。

う~ん、このあたりは陰陽五行に従っているのかもしれませんね。

 

今回はこの辺で。

また来週も、イーラーニング研究所のイグモンのレビューを紹介します。

資格を探すならイーラーニング研究所のeラーニングポータルサイトで

皆さんは資格を勉強する時、どこから情報収集をしますか?

大抵の方はグーグル検索かヤフー検索にて、キーワードを入力して調べると思います。

「電気通信主任技術者伝送交換主任技術者」とか、そんな感じに目的の資格を入力して調べるのではないでしょうか。

ではそこから先はどうしますか?

参考書や問題集がいくつか見つかりますが、eラーニングはなさそうです。

 

そんな時に便利なのがイーラーニング研究所のeラーニングポータルサイト。

「電気通信主任技術者伝送交換主任技術者」というマニアックな資格にもしっかり対応しており、動画主体のeラーニングで資格対策することが出来ます。

大学の講義を受ける感覚で学べるため、より効率良く知識を吸収できると思いますよ。

ついでにテキストも付いてきますので、参考書を別で買わなくても大丈夫です。

 

そしてこのイーラーニング研究所のeラーニングポータルサイトで紹介している各教材は、体験版がついています。

どの教材も数千円から数万円しますの、気軽に買える代物ではありません。

どんな内容か気になる方は多いと思いますが、体験版で体験すれば安心ですよね。

ログインや新規登録は無料なので、気軽に試してみてください。

 

イーラーニング研究所のeラーニングポータルサイトは本当にマニアックな資格が勢揃いしています。

行政書士や社労士、介護士といった超有名な資格の方は、イーラーニング研究所のスマホアプリで勉強できますが、誰も知らないような有用な資格はコッチで見つけることが可能です。

「工事担任者DD第二種」や「第一級陸上無線技術士」、「ITILファンデーション」はいかがでしょうか。

正直、ネズミ男もなにをする資格なのかサッパリ分かりません。

イーラーニング研究所のイグモンの攻略サイトについて

ゲームの攻略本を作成するならやはり、そのゲームをプレイしないと紹介できないとネズミ男は思っています。

制作会社から資料をもらっても、細かいゲーム事情については実際にやらないと理解できないことは多いです。

また、些細なミスも、実際にプレイすることで防ぐことは出来ます。

日本語としての誤字脱字は読み返せば誰でも分かりますが、システム上のミスは未プレイヤーでは気付くことが出来ないのです。

 

イーラーニング研究所のスマホアプリ、イグモンをご存知でしょうか。

英語学習ゲームで、アルファベットをタップしてバトルします。

この説明をするならやはり、イグモンを実際にプレイする必要があると言えます。

公式サイトに記載されている情報だけでは、ろくなことを言えないと思います。

 

イーラーニング研究所のイグモンの戦闘画面ですが、左からアルファベットが流れてきます。

割とのんびり流れてきますので、タップする余裕がありそうですが、それが何個も同時に流れてきますので、あまりのんびりする暇は無さそうです。

あと、合体ふぁぶるというのがありますが、これについてはネズミ男、よく分かっていません。

何をどう合体させると、何が変化するのかサッパリです。

ちょっと説明書が欲しくなってきています。

 

また、イーラーニング研究所のイグモンは攻略wikiがあります。

各イグモンのスキルやHPが載っていますので、攻略の際は是非、ご活用ください。

公式サイトからリンクで跳べるので、このwikiは恐らく、イーラーニング研究所が作っているのだと思います。

制作サイドが作っている攻略サイトなので、その信頼度はかなり高そうです。

それでも人間が関わる以上、何かしらの誤字はあるかもしれませんね。

イーラーニング研究所のスマホアプリをよく利用する世代について

スマホアプリの使用状況は世代ごとに異なります。

10代がよく使用するアプリ、20代がよく使用するアプリ、30代がよく使用するアプリ、40代がよく使用するアプリなどがあります。

それぞれ資産や育った環境が異なりますので、使用するアプリにも傾向があるのです。

ちなみに、LINEは全世代でダントツの1位です。

やはり無料で電話やチャットができる機能は強いですね。

 

イーラーニング研究所のスマホアプリは20代、30代に人気です。

10代は少ないですが、18歳以上の大学生で少なからず需要があります。

そのアプリは2つあり、英語学習ゲームと、各種資格講座です。

前者はゲームになりますので中高生もしそうな気がしますが、中高生はあまりスマホゲームには夢中になりません。

携帯ゲームより夢中になるかもしれませんが、学校の勉強や部活、友達付き合いで忙しく、スマホゲームにそこまで熱中することはないのです。

一方で、大学生は割と自由な時間を取りやすいので、毎日3時間以上スマホゲームをする方は多いかもしれません。

中毒性のあるゲームはほどほどにしましょう。

 

イーラーニング研究所の各種資格講座は大学生向けというよりも、社会人向けになります。

就活が終わった大学生にも有用ですが、この資格講座はどれもハイレベルなものになりますので、学生が勉強するにはあまり向かないかもしれません。

大体20代の社会人がイーラーニング研究所の資格講座を利用すると思います。

もちろん、30代の方にも有用です。

40代も利用しそうなイメージがありますが、残念ながら40代以上はスマホ自体をあまり持たない層になります。

 

統計によると、40代は60%、50代は50%、60代以上は30%しかスマホを持ちません。

そしてその利用用途も、通話、ニュース、調べもの(地図とか)で、ゲームや勉強目的ではほとんど使用しません。

そうしたことに興味がないというよりも、「ダウンロードの仕方が分からない」「ダウンロードしても上手く使える自信がない」「お金かかりそう」といった理由です。

そうした事情があり、イーラーニング研究所の各種資格講座は20~30代が中心のアプリになります。

ついでに言うと、40代の方は既にその資格を保持していることも多いです。

株式会社イーラーニング研究所が次に作りそうな製品を考察

株式会社イーラーニング研究所はeラーニングを主体に事業を行っています。

そしてこのeラーニングにはどのような可能性が秘められているのでしょうか。

今回はそのことについて、ネズミ男が考察したいと思います。

 

現状のeラーニングの技術ですが、説明するのが難しいほど多彩です。

放送大学のような動画配信授業、教材をメールで送付、英会話チャットなどもeラーニングに分類できます。

電子製品を使ったものは全部、eラーニングと思って良いかもしれませんね。

株式会社イーラーニング研究所も多数のeラーニングの製品を開発・提案しています。

 

今後のeラーニングを考えるならば、まず、そのツールから考えないといけません。

例えば、いま画期的なアイテムとして注目されているのが、VRです。

アイマスクのように顔に装着するアレになります。

放送大学のような動画配信授業も、今後はVRを使ったものが主流になるかもしれませんよ。

また、ARも人気の技術です。

 

まだスマホの画面として表示されるだけですが、技術が進めば、立体映像として現実の世界に表示されるようになるかもしれません。

SF映画とかで、立体映像で会議をするシーンを見たことがあると思いますが、これもいつか実現するようになるのではないでしょうか。

立体映像の技術自体は、某遊園地でも普通に使われている技術です。

eラーニングの分野で活用することは、決して夢ではないのです。

 

今後、株式会社イーラーニング研究所がどのような製品を開発するかは、こうしたツールがどこまで普及するかに掛かってくると言えます。

今はパソコンやスマホが主流ですが、時代によってこうしたツールは移ろいでゆくものなのです。

株式会社イーラーニング研究所はアクティブ・ラーニングを大事にしている

アクティブ・ラーニングはとても重要です。

株式会社イーラーニング研究所も書籍紹介でアクティブ・ラーニングをテーマにしたものを取り上げています。

 

アクティブ・ラーニングはその名の通り、勉強する人が能動的に学習するものです。

勉強は基本的に能動的にするものですが、日本の小中高の授業のほとんどは受け身型と言われています。

教師が黒板の前に立って、黒板に文字を書いたり、説明をしたりすると思います。

そして生徒はそれを黙って、ノートに書き写すだけになります。

一部、教師が生徒を指して問題を解かせることもありますが、それでも受動型の傾向が強いのが、今の日本の教育です。

株式会社イーラーニング研究所が扱っている教材も、そのほとんどが受動型になります。

 

能動型の授業でしたら、大学のゼミの討論会をイメージして頂ければ、分かりやすいでしょうか。

教師に指されてから発言するのではなく、自ら率先して自分の意見をぶつけるものになります。

指されるのを待つのではなく、自ら行動するのがアクティブ・ラーニングの特徴です。

アメリカではこうしたスタイルの授業が多いかもしれませんね。

 

アクティブ・ラーニングは知識ではなく、知恵を鍛える授業だと言えそうです。

創造力や思考力、発想力など、IQを高められると評判です。

知識を蓄えるだけでしたら、受動型の授業が最優ですが、それでは真に賢い人を育てられるとは言えません。

株式会社イーラーニング研究所が紹介する書籍を読んで、アクティブ・ラーニングについて知見を広げてみてはいかがでしょうか。

株式会社イーラーニング研究所の学ログで情報収集しよう

学校の情報収集なら、ネズミ男は株式会社イーラーニング研究所の学ログをイチオシします。

日本国内の保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、高等専門学校、短期大学、4年制大学、大学院の情報が網羅されており、それぞれの口コミを確認することが出来ます。

 

こうした口コミサイトはかなりレアだと思います。

化粧品や飲食店、医療系の口コミサイトは多いですが、教育関係はなかなか見かけません。

2ちゃんねるとかでは、突発的にスレが立ち上がることはありますが、全国の学校を一覧で紹介するものは、ほとんどないと思います。

子供を行かせたい学校を調べたい時は、株式会社イーラーニング研究所の学ログを利用するのはいかがでしょうか。

 

学ログのオマケとして、教育に関するニュースも適宜、紹介しています。

教育ローンに関するニュースや、プログラミング教育に関する話題など、色々な記事を紹介しています。

教育に関心のある親御さんに必見と言えそうです。

 

株式会社イーラーニング研究所の学ログには約8万件もの教育施設の情報は記載されています。

よくもこれだけの情報を集めたと、ネズミ男は感心しています。

リニューアルしてまだ3年ちょいなので、まだまだ口コミが揃っている訳ではありませんが、体験談などは日増しに増加していくと思いますよ。

近い内に、皆さんが知りたい学校の口コミも多数見つかるようになるのではないでしょうか。

福島県立医科大学や奈良女子大学、明治学院大学など、色々な学校が勢揃いしていますよ。